環境の変化に的確に対応していくため、ダイバーシティへの取り組みや、社員一人ひとりの能力・やりがい向上のため人材の育成に努めるほか、健康で安心・安全に働けることを目的として、健康経営の推進を実施しています。

広島ガスメイト株式会社の取り組み
私たちの制度・取組
健康経営の推進
広島ガスグループ健康経営の目標達成に向けて、健康、安全、ワークライフバランス、モチベーション向上、働き方改革などをキーワードにワーキンググループを発足し、さまざまな企画を立案し、実施している。
健康経営推進会議
趣旨
当社の最重要経営資源は「人」であり、従業員は大切な財産であるため、経営者が従業員とコミュニケーションを密に図り、従業員の健康に配慮した会社を戦略的に創造することによって、組織の健康と健全な経営を維持していく。
狙い
- 役員、従業員が全員参加する活動の推進(全社運動の展開)
- 従業員のモチベーション向上と安心して働くことができる環境整備
- 従業員の健康増進による休業者や疾病休業者の抑制および減少
- 経営と従業員(従業員間)のコミュニケーション向上(一体感の醸成)
今までの主な活動内容
- 従業員の健康向上を目的として「歩く企画」を実施し、健康診断結果改善に貢献
- 館内での禁煙を実施。また、毎月の禁煙日を設定して健康向上に取り組む
- 喫煙率の低下を目指し、禁煙治療費補助金支給規程を設け、禁煙に成功した従業員に対しその費用の一部を補助
- 労働災害の発生防止に向け、啓発動画の配信およびゼロ災ワッペンを配付し全役職員が着用
- 従業員の休憩時間を充実させるため、カフェ風の休憩室を設置
- 新型コロナウイルス等、各種感染症予防に関する取り組み
- 女性の健康保持・増進に向けた取り組みとして、女性の健康課題についての理解度を上げるため、独自に作成したクイズの発信とオリジナルポスターの事務所内掲示
社外から認定されている評価



働き方改革への取り組み
2017度に創設された「広島県働き方改革実践企業認定制度」への認定申請を行い、広島県商工会議所連合会および広島県商工会連合会の認定審査委員会の審査を経て、2018年1月30日に働き方改革実践企業の認定を受けました。 この制度は、働き方改革に関する会社方針の明確化や「長時間労働の削減」および「休暇取得促進」をはじめとするさまざまな実績、制度等が審査対象となっています。 当社では、健康経営推進を行ってきましたが、多様な働き方を可能とする会社を目指した、働き方改革にも取り組んでおります。
男女共同参画推進事業者としての取り組み
2013年6月に、仕事と家庭・地域活動との両立支援などに積極的に取り組み、他の模範となる事業者として、「広島市男女共同参画推進事業者表彰」の表彰を受けました。
健康経営優良法人への取り組み
経済産業省の『健康経営優良法人認定制度』への認証申請を行い、2025年3月10日に『健康経営優良法人2025(中小規模法人部門(ネクストブライト1000))』の認定を受けました。これからも健康経営の推進に取り組んでまいります。
次世代育成支援
広島ガスメイト株式会社 行動計画
全ての社員が持てる能力を発揮しながらいきいきと働くことができるよう仕事と生活の両立を支援するとともに、地域の次世代育成支援対策に貢献するため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2025年4月1日~2028年3月31日
2.課題
より生産性の高い働き方実現のため、働き方に関する制度をより充実させるとともに、制度利用の拡大を図る必要がある
3.内容
目標1:多様で柔軟な働き方への環境作りをする
対策
- 2025年4月~
-
- 短時間勤務制度について利用状況を検証し、より柔軟な勤務パターンを協議
- フレックス勤務や準フレックス勤務をさらに推進
目標2:男性の育児休業等取得率(配偶者出産時の特別休暇を含む)を100%にする
対策
- 2025年4月~
-
- 男性従業員の育児休業取得事例の周知
- 男性従業員が安心して育児休業等を取得できる環境整備を目的とした教育の実施
- 育児休業に関する相談窓口を周知し、個別に育児休業制度等を説明
目標3:年間の時間外労働1人当たり平均24時間以内を維持する
対策
- 2025年4月~
-
- 従業員代表とともに、労働時間・有休取得状況について相互に確認
- 労働年度の上半期終了時に取得日数が5日未満の者に対しては、管理職から取得促進を行う
- GW・夏季・年末における休暇取得促進のための周知
- 「ゆっくり来よう・はよ帰ろうDAY」(遅出・早帰り促進日)「全社一斉定時退社日」の周知
- 2025年10月~
- 労働年度(10月~翌年9月)の時間外削減・有給休暇取得目標を設定
女性活躍推進
広島ガスメイト株式会社 行動計画
全ての社員が持てる能力を発揮しながらいきいきと働くことができるよう仕事と生活の両立を支援するとともに、女性のさらなる活躍を推進するために、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間
2025年4月1日~2028年3月31日
2.課題
育児休業の取得促進、女性のキャリア形成および健康づくりに関する環境の整備
3.内容
目標1:女性社員の育児休業対象者の取得率を75%以上とし、男性社員の育児休業対象者の取得率を50%以上とする
対策
- 2025年4月~
-
- 有期雇用労働者を含めた育児休業、育児短時間勤務等の制度浸透を推進する
- 育児休業に関する相談窓口を周知し、個別に育児休業制度の説明を行う
目標2:研修・セミナーにて、多様性(女性活躍推進含む)に対する意識の浸透を図る
対策
- 2025年4月~
-
- 管理職を対象とした研修を実施する
- 各階層別研修、キャリア開発研修における内容に、多様性を盛り込む
- 女性対象のキャリア研修を実施する
目標3:女性の健康づくりの推進
対策
- 2025年4月~
-
- 婦人科検診の費用補助の周知を行い、受診率の向上を図る
- 女性の健康に関する情報発信を行う
クレド2.0
広島ガスグループで示された2030年ビジョンの経営目標を達成するため、品質、 コスト、スピードを重視する「ベストバランス経営」を掲げ、この方針を全社に浸透、展開していくことを目的として「広島ガスメイト(株)クレド」を策定しています。
- MISSION(目的)
- 地域社会から信頼される企業であること
- VISION(目標)
- 『品質・コスト・スピード』のベストバランス
- ◆品質
- 高い業務品質によるお客さま満足の向上と、
自らを成長させることで地域社会から信頼される存在となる - ◆コスト
- すべてにおいてコストを意識し、
機能的かつ効率的な職場を実現する - ◆スピード
- スピーディな対応により、早期の課題解決と
付加価値の高い業務遂行力を発揮する
- VALUE(価値観)
-
1.お客さまへの思い
- すべてのお客さまへ誠実に接し、信頼していただける対応をします。
- お客さまの目線で考え、満足していただけるサービスを提供します。
2.自主性、成長
- 現状に満足せず、「いま何をしなければならないか」を常に考え行動します。
- 自ら課題を明確にし、解決する力をつけます。
- 常に学び、チャレンジすることで、成長し続けます。
3.協調性、品格
- 仲間を思いやり、お互いに助け合い、共に成長します。
- いつも明るく、誰にでも元気な声であいさつをします。
- 法令や社会ルールを遵守し、社会の一員として良識のある行動をします。
- どんな困難にも前向きに取り組み、ベストを尽くします。
4.コスト管理
- 小さなことでも見つけたらすぐに改善し、業務の効率化を進めます。
- 必要なコストと余分なコストを見極めます。
5.スピーディー
- 一人で問題を抱え込まず、素早く情報を共有し、課題に取り組みます。
- 環境の変化をいち早くとらえ、スピード感を持って行動します。
SDGsへの取り組み
広島ガスメイトは、「地域社会から信頼される会社をめざす」という経営理念に基づき、国連が提唱する「持続可能な開発目標」に賛同し、「このまち思いエネルギー。」というグループスローガンのもと、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。